BillOne連係機能の操作・活用方法

👨🏻‍💻
Sansan株式会社のBill Oneサービスとe-dashを連携することにより、お客様にて請求書のアップロード作業をすることなく 自動でe-dashに請求書データを取り込むことができるようになります。

本機能を設定するにはお客様にて事前にBill Oneサービスをご契約いただく必要があります。

詳しくはBill Oneサービスサイトよりお問い合わせください。

設定手順

Bill One操作

① アプリケーションの作成

  1. Bill Oneサービスにログインしてください。
  2. 画面右上のアカウントメニューより「システム設定」を選択してください。
  3. image
  4. サイドメニューより「Bill One API設定」を選択してください。
  5. image
  6. 「Bill One APIに接続するアプリケーションの作成」の下にある「アプリケーションを追加」ボタンをクリックしてください。
  7. image
  8. アプリケーション名に任意の名称(e-dash等)、参照権限に✔を入れて保存してください。
  9. image
  10. 一覧に追加されたら完了です。 ※ 実際にはclient_idに文字列が入っています。
  11. image

② 連係に必要なキーの取得

  1. ①-5で作成したアプリケーションから「client_id」「client_secret」「リフレッシュトークン」を取得します。
    1. image
    2. client_id:表示されている画面より取得できます
    3. client_secret:対象アプリケーション行の三点リーダ「・・・」より取得できます
    4. リフレッシュトークン:対象アプリケーション行の三点リーダ「・・・」より取得開始できます
      1. ログイン画面が表示されます。その際に入力するメールアドレス、パスワードは「Bill One APIの認証用ユーザー」に表示されている情報を使用してください。
      2. image
        image
      3. ログインに成功するとリフレッシュトークンが表示されます。
      4. image

③<必要な場合のみ設定> 連携対象の絞り込みの準備

BillOneの拡張項目を用いてe-dashとの連携対象の範囲を制御する場合、BillOne側で事前設定を行います。

※ e-dash側の設定は、「e-dash操作 ② <任意> Bill Oneとの連携対象の設定(絞り込み対応)」をご参照ください。

  1. 条件設定に用いる拡張項目の番号を決定します (拡張項目は1 ~ 20まで設定可能です)
  2. ※ここで決定した番号は、e-dash側での設定にも使用します

  3. 該当する番号の拡張項目の編集画面を開き、入力形式を”選択式(プルダウン)”にします
  4. image
  5. “値のインポート”で下のcsvファイルをインポートします。
  6. template-extension-field.csv0.1KB
  7. インポートに成功すると、当該拡張項目にプルダウンリストが設定されます
image

e-dash操作

① Bill One操作で取得したキーの登録

  1. e-dashにログインします。
  2. 画面右上のアカウントメニューより「企業設定」を選択します。
  3. image
  4. Bill One連係項目の「登録」ボタンをクリックしてください。
  5. 「Bill One操作 > ② 連係に必要なキーの取得」で取得した3種類のキーをそれぞれ入力します。
  6. image
  7. 完了メッセージが表示されたら以上となります。設定したキーが誤っていると正しく連係ができません。 その際はe-dashカスタマーサポートよりご連絡させていただきます。

② <必要な場合のみ設定> Bill Oneとの連携対象の設定(絞り込み対応)

BillOneとe-dashの間で連携対象とする請求書の範囲に、条件を設定することができます。

BillOne APIでの項目名
e-dashでの項目名
設定内容
設定方法
extentionFieldN
拡張項目
BillOneの”extentionFieldN” (※Nは1~20までの20種)のうち任意の一つを用いて、請求書をe-dashとの連携対象とするかの判定を行う。
“①e-dash連携情報登録”画面の”拡張項目”欄で、条件設定の対象とする拡張項目の番号(N)を指定する。 ※BillOne側での関連設定が必要です
onlyDigitized
データ化完了状態
BillOneでデータ化が完了した請求書(データ化不能分を含む)だけをe-dashとの連携対象とする。
“①e-dash連携情報登録”画面の”データ化完了状態”欄で、”完了のみ”をチェックする
signedIndexN
サイン押印状態
BillOne上の請求書のサイン欄(1~9までの9つ)のうち、特定の欄がサイン済の請求書だけをe-dashとの連携対象とする。複数のサイン欄を同時に設定することも可能(AND条件で動作)。 ※どのサイン欄を条件として採用するかは、お客様におけるBillOne全体の運用を踏まえてご検討ください
“①e-dash連携情報登録”画面の”サイン押印状態”欄で、対象のサイン欄番号を指定する。

※ Bill One連係の解除方法

  1. Bill One連係項目の「連係解除」ボタンをクリックしてください。
  2. image
  • 連携解除を行っても再度連係をすることができます。
  • 連係解除を行っても連係中に取り込まれた請求書データは反映されたままになります。